Category: Straw work


“手遊び 草編み玩具 シリーズ別巻 草ひも”  

 オールカラーA4版・208ページ  2023年発行(在庫切れ)

待望の新作“草ひも”が出来上がりました!

今のところ、「沖縄草玩具館」に来館した方に定価(3500円)で販売しています。

マニアックな内容で、少部数自費出版発行です。現在、郵送販売は行っていません。友人や公共施設等への寄贈を優先。今後、流通ルートを探して販売させていただきます。

少部数の自費出版なので、書店を通さずに草ひもづくりに興味を持っている方々にお届けする手段として、アマゾンを利用したいのですが、手続きが私には困難です。手伝っていただける方がほしいです。扱っていただける場所が決まったらこのブログでお知らせいたします。

『手遊び草編み玩具』は4巻で完結の予定です。が・・・
当初は構想外の沖縄の「セーガー編み(ススキ細工)」の普及活動等に加え、「大森麦わら編み細工」の魅力の虜になっています。

007

上の写真は(東京都)大田区郷土博物館蔵・「大森麦わら編み細工作品」の一部(新崎・撮影)

※ひし形に折って編んだ麦わらをからめていくだけで各種の作品を作ることができるユニークな麦稈(ばっかん)編み細工です。この技法が広く親しまれますように。

現在同博物館を中心に復元&普及活動中ですが、藤塚先生と中野先生からご指導を受けた私もこの編み方の虜になってしまいました。現在、素材となる大麦(裸麦)栽培の協力者を探しています。大森麦わら編み細工の初歩技術でも飲み込む事ができ、麦わらの呪縛が解けた後で4巻を出版します。4巻は最終巻に相応しい盛り沢山の内容になりそうでワクワクしています。

○○○感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝○○○

(H27年度第1回・3月15日実施)のワークショップ参加者募集は締め切りました。

○○○○○○次回○○○○○○

012

2回ワークショップ《ムギわらで遊ぶ》は

3月29日(日)10時~11時45分(1時間45分)を予定しています。

募集人数:成人6人【先着順】※定員に達し次第募集を停止します。<(_ _)>

場所:沖縄草玩具館(沖縄県読谷村)

連絡先:090-9788-1831(沖縄草玩具館:新崎宏)

 

○○○感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝・感謝○○○

(H27年度第2回・3月29日実施)のワークショップ参加者募集は締め切りました。‘3月24日’

○○○○○○次回○○○○○○  予定《アダン葉で遊ぶ:風車(6枚羽根等々)》

4月未定(日)10時~11時45分(1時間45分)を予定しています。

募集人数:成人6人【先着順】※定員に達し次第募集を停止します。<(_ _)>

場所:沖縄草玩具館(沖縄県読谷村)

連絡先:090-9788-1831(沖縄草玩具館:新崎宏)

112

3月に入り、沖縄では、日中の暖かい日が続いています。

麦畑ではムギの穂が一斉に風になびき、晴れやかな気持ちになります。

「沖縄草玩具館」では、他県に比べ一ヶ月以上早く収穫期に入るムギの季節に数回の連続ワークショップを計画しています。(※他県では5~6月がムギ収穫の季節ですね。)

草玩具館でのワークショップは成人の方を募集しています。

ワークショップの後でお子さんを誘って、麦の楽しみを存分に味わってください。

第1回〔2015年度〕

麦畑の観察~ユンタク&ムギ遊び

日時:2015年3月15日(日)10時~11時半

場所:沖縄草玩具館(沖縄県読谷村比謝矼78)

対象者:成人6人。先着順 ※ 同乗の車で麦畑観察も予定しています。

受講料:お金は要りません。大切な時間だけ頂きます。出会いが楽しみです。

連絡:090-9788-1831(沖縄草玩具館:新崎宏)

 

 

「虫かご」を作った勢いで,神輿(みこし)まで作ってみました。立体的な作品の撮影には猫の手も借りたいところです。よくしられている草編みの「みこし」は神輿本体の屋根が強調されたつくりになっていますが、神霊はみこしの胴の位置にいらっしゃるはずですから担ぎ棒(本棒だけでなく、横棒や脇棒まで入れたいところです)の位置を下におろすタイプにしました。どうでしょうか?。ご意見を聞かせてほしいところですが・・・。胴には蓮の葉をイメージした飾りの葉をつけてみました。
写真は藁を止めることが困難で、ゆるくなってしましましたが、完成品のように作ってください。

038

ムギワラのはかま(葉鞘)を取り除き、穂の下(先節)を使います。ムギは折れて切れやすいので30分以上水に浸します。湿っていると曲げることも容易にできるようになります。乾燥すると再び切れやすくなるので使うまで乾燥しないようにしてください。
(^o^)(不明な箇所はご質問ください。可能な限りコメント欄でお答えします)

では、作り方の連続写真を参考にして楽しんで下さい。

一人で写真を撮るのは、私には無理があります。かなり、手をぬいたような写真になってしまいました。あしからず。

<(_ _)>第3巻デハ、ワカリヤスク紹介サレテイマス
029

030

031

032

033

034

033

035036

011

014

ここで、写真とは異なりますが横棒はそのまま残すように縦の棒で巻きつけて固定します。???

017

再度、横棒(担ぎ棒)を固定します。

020

ここで、裏返します。切るべきところは切り取ります。あとの飾りはお好きなように楽しんで下さい。

⇒沖縄草玩具館発
楽しい夏休みですね。子どもたちが “カエルや昆虫を探しに行きたい” と口にしたときに作ってほしい草編み玩具があります。その一つがこの「麦わらの虫かご」です。素材は麦ワラでなくてもいいのです。

「虫かご」が必要なときに、ムギワラが近くにあることは限りなく“ない!、ない!!、ぜったいにナーイ”だと思います。手に入る素材で知恵(ジンブン)を働かせて、楽しんで下さい。
089背丈の高いイネ科の花茎やゲットウ(ムーチーガーサ)の葉鞘※上の写真、クズの葉の葉柄等(クズにかぎらず、葉柄の長い素材ならすべてOKですよ)でも作られている玩具(遊具)です。必要なものは買いそろえることもいいのですが、準備の段階から遊んでみませんか。子どもの野外への期待感が高まるとともに、子どもと接する時間の笑顔が目に見えるようです。ぬるっとしたカエルは持ちにくいのですがこの入れ物に入れるとOKです。この入れ物は水に浸しても大丈夫ですから。カエルを入れた時は時々水をかけてあげましょう。
008

※完成写真をみただけでは作れないと思います。作り方がいくつかありますが、オーソドックスな作り方のタイプを近々紹介します。今日(8月5日)は所要があるので、あくまでも近日中です。

Straw work=麦わら細工                                    ⇒沖縄草玩具館発
日本の夏祭りといえば、参加者のワクワクした気持ちを高める神輿(みこし)があります。沖縄県内では南北両「大東島」で見られるそうです。(大東島:大東宮例祭、南大東島:豊年祭。豊年祈願で神輿を担いで練り歩くそうです)
(※まだ大東島にいったことがないので、いってみたいです。ぜひ、訪れたいと思っています。)交流できる方ができたときに喜んで伺いたいのですが・・・
そこで、大東島への憧れと思いを込めた神輿(みこし)です。“わっしょい” “わっしょい” “ぜったい楽しいでしょう” みこしも嬉しそうに大きく動いているように見えませんか。

027

伝統的な「みこし」(草編み玩具)のつくりを少し変更しました。①担ぎ棒の位置を下に配置しました。②みこしを花で装飾し、華やかにしました。

Tower roof    ⇒沖縄草玩具館発

夏!祭りです。各地で盆踊りの練習が始まった頃でしょうか。沖縄でも盆踊りやエイサーの練習がみられるようになりました。日中は熱中症に気をつけましょう。涼しくなってから励んでください。
盆踊りにあるといいのが「やぐら」ですね。
003 (2)

↑「ウチナー」とは沖縄のことですよ。   “イヤサーサー” “ハーイヤ!” “スリサーサー”

Straw work(=麦わら細工)                                  ⇒沖縄草玩具館発
沖縄地方で雨がほとんど降らないのはまだ我慢できますが、今年の日本各地の天候は記録的な集中豪雨になっている地域が多いですね。農作物の収穫どころか生活が破壊されてしまった方々も多くいらっしゃると思います。被害からなんとか早く立ち直れることを祈っています。(私の畑は水を運ばねばならず、ひび割れの状態です。)各地では今年のムギの収穫が終わった頃と思いますが、私は今でもムギ細工の定番の「ホタル籠」を楽しんでいます。麦わらを使ったホタル籠の編み方は日本国内だけでなく、麦栽培が盛んな多くの国で楽しまれている編み方です。第3巻に紹介しようと考え原稿をまとめているところです。よく作られている吊り下げ型ではない写真のタイプを予定しています。下の4本のストローはやや長めに残してスタンド型にします。

作品上の編み方が気に入っています。(四隅のストローの先端に小花を垂らすと可愛くなりそうです)
003

                                                   ⇒沖縄草玩具館発
ようさん、安田さん:お待たせしました。ススキとヨシで作った作品です。ムギ藁に比べ、少し重いので大作を作るのはやめます。
そして、私の新作(ムギ)も1つだけアップしておきます。作ることはほんとに楽しいですね。(^o^)
068

↑ススキの花茎で作りました。

074

↑葦(アシ)の稈(カン)で作りました。

064

新作の1つです。